SSブログ

会津若松の東山温泉と芦ノ牧温泉(2) [旅]

2012年11月18日

17日は午後からJリーグのどのチームも必死の試合が4試合、TV中継をくるくる。 大雨の会場が多く、この時期、雨はかなり厳しい条件。 横浜Fマリノスと柏レイソル、どちらも必死さはヒシヒシとつたわってきたが、象徴的なのはオウン・ゴールを1点づつ与え、そして2対1で柏が制したもの。 正直天候が禍した試合だが、それでも横浜Fマリノスの今季の戦いぶりを観ていると、小学校時代の夏休みの宿題のよう。 前半に勝ちきってしまえば、もっと違った結果に。 夏休みの宿題も前半を無為に過ごすと、最後泣きながら徹夜で工作作ったことを想いだした。

さて、9月の中旬、会津若松に小旅行で車で出かけた話の続き。 

1日目は会津若松の鶴ヶ城を訪れた。 ボランティアのガイドさんの非常に懇切丁寧な説明に会津愛に圧倒される。 鶴ヶ城の庭の茶室「麟閣」は調度NHKの来年の大河ドラマ「八重の桜」のロケで一般人の鑑賞は制限されており、天守閣からあの有名な白虎隊と飯盛山の方向を見る。

立派な鶴ヶ城だが、官軍側につぶされ、取り壊された後、近年再建、しかもその後も江戸時代の最後の姿にもどすべく赤い瓦も整備して再お目見えまもなく2011年3月11日の東日本大震災ということ。

会津若松は「八重の桜」で盛り上がっていた。 

その日は東山温泉の向瀧に宿泊。 次の日はその向瀧からすぐの会津武家屋敷、松平家墓所、御園園、飯盛山等など、と、会津若松の名所をぐるりと観光。 松平家墓所は山の中にあり、車を麓において、草生した山道をいくと、ところどころに熊注意の看板が。 確かに、この夏、9月にもあちらこちらに餌を求めて熊出没の記事が。

夕方は予約してあった芦ノ牧温泉の大川荘へ。 芦ノ牧温泉は会津若松から一時間弱のところ。 大川荘は向瀧とことなり、いわゆる有名な温泉にある立派な温泉ホテル。 大川荘は建て増し建て増しで何棟も建物があるが、ここの売りはやはり露天風呂。 最初は最新の棚田式露天風呂に入りに行ったが正直物足りない。 

朝早く、ここの古い棟の一番下、川に一番近い場所にある露天風呂に行った。 これが素晴らしいの一言。 奈良や京都の古い寺院にあるような、広い檜作りの低い段差の階段を3階部分ぐらい下っていく。 勿論エレベーター完備だが。 檜のにおいがただよい清冽で簡素でそれでいて贅沢な空間を経て、露天風呂。 温度も熱めと普通のが揃っていて、最高な気分だった。

大きなホテルではどこも朝食はバイキングだが、ここのバイキングは近年珍しく手を抜いていない。 内容も充実。

キャンペーンをやっていて、正直、会津若松へお客を招きたい気持ちが表れていた。

大川荘のURLは以下だが、檜の階段の先の露天風呂は、大川荘の全体の映像の一番下にさがったところに。

http://www.ookawaso.co.jp/

会津にはいい温泉がある。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

会津若松の東山温泉と芦ノ牧温泉(1) [旅]

9月中旬に短い夏休みをとって、東北の会津若松にドライブ旅行に行った。 東日本大震災において復興の道を歩む地域で、少しお金を使って消費することが目的で、今まで行ったことのない会津若松を選びました。 来年のNHK大河ドラマはこの会津若松出身の新島八重の生涯。 そして初夏に放映された(とおもうが)、相馬地方の馬追と武者行列の話に、まだいったことのない会津若松に行こうとなんとなく決めていました。

暑い夏が続き、8月に入って、さて旅館はどこにしようかとネット検索して選んだのは会津若松の中心に近い東山温泉と、もう1か所は会津若松の近郊の芦ノ牧温泉。

最初、会津若松の観光の見どころをチェックしたところ、会津若松だけでじっくり見ると、2日間ぐらいかかるのがわかり、1か所で2泊するか2か所に泊まるか考えた末、1日目は会津若松の中心から車で10分もかからない東山温泉の向瀧。 2日目は会津若松から車で30分ぐらいのところの芦ノ牧温泉の大川荘を選択。

東山温泉の向瀧は木造建造物で、しかも登録有形文化財の宿ということで、まるで小型の美術館のような旅館。 100%和風で、やんごとない皇室の方々の宿泊につかう離れも用意してあり、しかも、一番古い浴場は「きつね湯」で、ここは古くは会津藩の指定保養所だったところ。

「きつね湯」、「さるの湯」そして「貸切家族風呂(3か所もあり)」は清潔で、特に「きつね湯」は一番熱い湯で石鹸やシャンプーは使用不可のかけ流しの湯になれると、ほかのふつうの適温の湯はなにか物足りないくらい。 当然3つの湯はすべて入りました。

旅館で立ち働いている人々は若い方がおおく、きびきびとした動作には大変好感が持てました。

向瀧のHPにうつる正面の中心にいる女性は若い女将さんで、その後ろに映るのが、部屋の担当だった方です。 純和式の、会津の武家の名残の凛とした佇まいをみせる旅館に興味のある方にはおすすめです。

http://www.mukaitaki.com/reservation/

芦ノ牧温泉については次回に。  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

佐渡は七色(4) [旅]

もう3月も2日。 明日はひな祭りの3月3日。 

ACLも始まって、Jリーグの開幕戦の話題もそろそろ。 とは言いながら、サラリーマンは3月4月はなかなか忙しい。 そして5月も仕事のスケジュールは容赦なくうまって行く。 今年はどれだけスタジアムで試合観戦できるか。 昨年レベルは無理のよう。 ブログのアップだって、その影響が出て、不本意ながら間遠になってしまっている。

さて、昨年9月の佐渡へのドライブ旅行の続き。

お昼頃には雨も上がって、かなり天気になって、ドライブ日和。 ホテルは佐渡の西北、相川。 相川から東北の方向に尖閣湾に。 そして戻って佐渡の西側を海岸沿いに南下。 佐渡金山、佐渡歴史伝説館などを見学して、最後は佐渡の西南端の小木海岸でタライ舟を目指す。

海岸線に沿ってドライブ。 天気は回復していたけれど、少し前まで大雨と強風の影響で海は大荒れ。 小木港からの遊覧船は流石に営業していなかったが、港内でのタライ舟には乗ることが出来た。 タライ舟は櫂でこぐのだが、立って、しかも櫂は立てた状態で8の時に漕ぐので、試してみたけれどほとんど前進しませんでした。

IMG_0822佐渡の海1.jpgIMG_0841佐渡の海2.jpgIMG_0849佐渡の海3.jpg

(続く)

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

佐渡は七色(3) [旅]

2011年2月25日 今日はかなり暖かい日だった。 19度もあったらしい。 春一番は吹くし。 まだ2月下旬だけれど、季節は確実に春へと邁進。

UEFAチャンピオンズ・リーグ決勝Tのファースト・レグが続いているけれど、TV観戦できたのはマンチェスターU対マルセイユ。 マンチェスターUのホームでの0対0のドロー。 正直、かなりへんてこな試合。 どういうわけか、フランス勢が負けない試合展開をしている試合が多いね。 マンチェスターUもほとんどチャンスらしいチャンスが出来ず、試合も盛り上がらず、なんとなく終わったという試合。

さて、昨年の9月に佐渡へドライブ旅行した続き。 前夜からの豪雨で、午前中は雨模様、時々晴れみたいな天気だったので、屋内の観光を主にしたのだけれど、時折見かけた動植物は晩夏の日差しで鮮やかな印象。

向日葵、コスモス、揚羽蝶、金色の錦鯉、鴛鴦に蟹。

佐渡で見かけた素敵な生き物。

DSC01910佐渡の向日葵.jpgDSC01912佐渡のコスモス.jpgDSC01909佐渡の自然1.jpgDSC01935佐渡の鯉.jpgDSC01943佐渡の鳥1.jpgDSC01951佐渡の蟹.jpg

(続く)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

佐渡は七色(2) [旅]

2010年9月の中旬、新潟県佐渡にドライブ旅行にいった続き。

佐渡の2日目は前夜からの暴風雨、大雨ということで、雨と風が断続的に続いた日だった。 ということで屋内中心の観光に。

佐渡には昔から島流しの地ということで、島流しにあった大物がズラリ。 そのなかでも有名な人々を人形(等身大)にして、そのエピソードのシーンを再現しているところがあった。

日蓮と世阿弥の迫力ある人形。DSC01917佐渡日蓮.jpgDSC01923佐渡世阿弥.jpg 世阿弥が佐渡に流された年は70歳ぐらいで、8年も島に滞在。 その間に佐渡に能を伝えたということ。 ということは80歳近くになって許されて都に帰ったということか。 当時の状況を考えると、現代でいえば100歳近くという印象。 それにしても8年間も能を舞い、地元の人に教え、精進したという精神力と体力のすごさはどこから来るのか。

(続く)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

佐渡は七色(1) [旅]

ようやっと昨年の9月にドライブ旅行した佐渡の写真を整理することができた。 

佐渡にはフェリーを使って行くが佐渡で2泊。 フェリーが新潟港を出発するのはお昼の12時半だったので、しかも乗船するには1時間前についていなければならない。 そのため東京から直行で新潟を目指すのは危険だと思って、草津温泉に前日の宿泊。 それでも草津温泉からも新潟港はかなり遠くて、宿屋の人も新潟港の人も結局東京から直接目指しても1時間も違わなかったよう。

さて、9月の中旬の佐渡。 佐渡の両津港にフェリーでついてから、予約したホテルのある、両津港とはほぼ反対側にある相川へ。 知らない町をナビだよりにホテルについたのは夕方5時少し前。 この日はとても天気がよかったのに、次の朝は日本海側には大雨注意報で、暴風雨というお天気。 予定していた大佐渡スカイラインも通行止め。 それでも朝早めにホテルを出発して、ダメもとと思い尖閣湾の観光船の乗り場まで。 海は荒れて海底を覗く船は乗れなかったが、普通の遊覧船は就航させることになった。 ラッキー。 晩夏だったけれど、プラスティックの覆いに全体をすっぽりと覆われた船で尖閣湾を楽しんだ。 写真もかなりとったけれど、プラスティック越しなので色も全体にピンクがかってしまった。

尖閣湾を後にして、かの有名な佐渡金山に行った。 

佐渡金山。 これはなかなかの見もの。 佐渡の「山師」という語源も分かったし。 「山師」ってちょっと山っ気のアル、人をだます人というイメージがあったが、江戸時代の佐渡金山で、鉱脈の採掘権を手に入れて技師や採掘人夫を手配して(金を出して雇う)金を掘り出すGM兼資本家のような役回り。 大きな企業でいえば、事業本部長みたいな位置づけか。(写真で上段の中央に一番尖がった高い烏帽子をつけているのが山師)DSC01904佐渡金山1.jpg

そのため、有望な金鉱脈であるように、最初に神様に祈るための儀式も執り行ったということで、人形の展示が。 そして、佐渡金山ででた金の展示のインゴットがキラキラ。DSC01908佐渡金山2.jpg

(続く)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

雪の五箇山 [旅]

金沢で兼六園をみた後、観光バスは五箇山に。 五箇山には1昨年の夏の終わりに車で回ったところの一つ。 暑い夏の終わりに田んぼに囲まれた五箇山の合掌造りの家々。

冬の五箇山はやはりかなり雪が深かった。 とはいうものの全体としては飛騨高山、白川郷とも雪は多くなく、なかば拍子抜けしていたのだが、やはり五箇山は山奥の地。 

合掌造りの家々以外は、まわりの田んぼや畑は雪に埋もれて、ほとんど何もない。 山側には鎮守の森と神社があったのだが、雪が深くて誰も通ったあとがない。 

DSC02648冬の五箇山1.jpg

DSC02651冬の五箇山2.jpg

村落の道もどうにか通れる程度に雪かきがされている。 合掌造りの家は屋根が立派でそれ以外はシンプルなので、大きな雪の壁の上に大きな茶色の屋根があるさまは大きな茶色い牛が横たわっているような印象。

DSC02653冬の五箇山3.jpg

五箇山の雪を堪能した後、北陸道、信越道を通って峠の釜飯でこれも弁当の夕飯、そして新幹線で東京に。 なんとなく雪の合掌造りを見る弾丸ツアーのようだった。 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

雪吊の兼六園には雪がほとんどなかった(後半) [旅]

1月末に冬の寒い日に飛騨高山への短い旅行の続き。 もう3月も下旬、そろそろ桜の開花のニュースが聞こえてくる頃。

金沢の兼六園には雪がなく、冬の真っ最中とはいいながら、結構陽の光もつよく、デジカメした写真をみると春の日のよう。DSC02618兼六公園7.jpgDSC02621兼六公園8.jpg

写真は正直公園の内部の変哲もないけれど、雪の重みに耐えられるように繊細な心遣いが数千本とも思える雪吊の糸。

DSC02627兼六公園9.jpgDSC02629兼六公園10.jpg

金沢の兼六園の出入り口はいくつかあるけれど、入り口も出口も同じだった。 それは観光バスを駐車させるところは旅行会社と現地のお食事どころやお土産屋さんとのタイアップが多いため、金沢では昼食の場所。 兼六園のガイドさんも、このお食事どころのお土産販売員も兼ねている。

DSC02631兼六公園11.jpg 

バスから降りたら、ガイドさんがお勧めの御菓子の試食をすすめながら、兼六園の入り口へと向かった。 兼六園のまわりは昔は家老職クラスのお屋敷があったということで、長い壁が続いている。 そのお屋敷の一角に大きな木が枝を塀の外へ突き出している。

その枝の下を通った時、後ろから気配がした。 そしてアッと思った瞬間、何やら暖かいものが3連発で。 まずはチェルシーの犬耳帽子、そしてダウンのコートの下に来ていたダークレッドのジャジーのフードに、そして最後は右の親指に。 なんとカラスの標的になっていたのだ。 運を発射されてしまったのだ。 多分チェルシーのチェルシー・ブルーのキャップを目印にしたのだと思うが、少しそれてフードにも。

兼六園を見学した後に、同じ塀の続く歩道を歩いてもどった時に、上を飛ぶカラス1羽見つけた。 非常に大きなカラスだったけど、かなり年寄りのカラスのようだった。 羽を広げて飛ぶ姿、羽はところどころ折れ抜けているのか大変みすぼらしい姿だった。 そのところどころ抜けた羽を必死に羽ばたきながら飛ぶ姿。 古い都の金沢ならではのこと。 (金沢の次にもう1箇所まわります)


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

雪吊の兼六園には雪がほとんどなかった [旅]

2010年3月9日 夜には霙から雪が降っていて、ところどころ積もっている。

冬の寒い日に飛騨高山、白川郷、そして金沢へ。 金沢はなんといっても雪吊で有名な兼六園が。 この旅行に出発する前は、当然、金沢も雪があって、兼六園にはふんわりとつもった雪の銀世界に松などの木が雪吊をほどこされ、素敵な冬の景色が見れる・・・と勝手に期待していったのだが、そもそも白川郷でもそんなに雪が深くなく、金沢市内には雪のかけらもありませんでした。

金沢の兼六園はかなり昔、子供の時に1度ぐらい来たか?という曖昧な記憶。 兼六園には公園専門のガイドさんが案内してくれて見所をまわりました。DSC02604兼六公園1.jpgDSC02605兼六公園2.jpg

写真を見ると、冬というよりは早春の光の輝きが満ち満ちた美しい公園。 大きな池の周りをぐるっと一周して行くと、大きな大きな鷺の一種の灰色の鳥が岸辺にじっと立ちすくんでいました。 観光客が写真をとっても知らん顔。 日常茶飯事のなれた光景(鳥からみて)DSC02609兼六公園3.jpg

木の枝が雪の重みで折れないように一本一本繊細な紐でつっているのが雪吊。

そして誰もが記念写真を撮るということじ灯篭(字は難しい徽軫灯籠。 意味からいっても琴柱灯篭でもいいということ。

DSC02614兼六公園4.jpgDSC02615兼六公園5.jpg

(続く)


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

金沢は太閤様の黄金の茶室で始まった [旅]

冬の寒い日に飛騨高山へ・・・の続き。

白川郷を出発したバスはひたすら金沢に。 金沢のホテルに着いたのは夜の9時近く。 バスの中で夕食の弁当というのは正解。 

次の朝、朝食後にホテルの近くの金沢駅前をぐるりと散歩。 金沢駅はとってもモダンなものに大変身。 写真は撮らなかったが、北陸新幹線の開通を前に駅舎と駅前のロータリーを大改革。 驚きのモダンな駅に。

さて、ホテルを出発したバスは、最初からお土産ツアー。 金沢では兼六公園を観に行くことになっているのだが、バスが着いたのは箔座という金箔を使ったアクセサリーや小物を売る店。 正直、箔座と言われても、何のことだかピンと来なかったが、金沢は加賀100万石の城下町。 輪島塗をはじめ金箔を使った美術工芸品は有名。

箔座の自慢は、金箔を使ったあの豊臣秀吉=太閤様の黄金の茶室の内部を店の一角に再現して、観光客を呼び集めているところ。 観光客もその宣伝目的はよく分かるので、何となくコソバユイ感じだが、黄金の金ぴかの金色の・・・なんでもお金に困らないようになるらしいということで、箔座ご自慢の一品、「太閤様の黄金の茶室」デジカメしました。 

DSC01166金沢1.jpg

そして、黄金の五重塔もDSC01168金沢2.jpg

この金箔を貼り付けてある紙の再利用が、若い女性の必需品、油取り紙だとか。 以前は捨てていたものの再利用。  しかも箔の技術、今世界の最先端技術をつかう分野から大注目。 銅の箔の技術についてNHKだったと思うが、番組で取り上げられていた。

太閤様の黄金の茶室ですっかり気分は別の世界へ。 そして金箔を使った製品が並べられているショーウィンドの前を通って出口に。 勿論ストレートに出口に出て行く人はほとんどなし。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。