SSブログ
2010FIFA南アWCに向けて ブログトップ
- | 次の10件

筑波大教授が科学する中村俊輔のFK [2010FIFA南アWCに向けて]

日本経済新聞が時折サッカーの特集記事というか特別記事を出すことがあることは以前書いたが、2010年1月1日にも元旦第四部としてサッカーW杯特集を別枠で組んだ。 そのなかで「FK、名手の技を科学する」という記事で中村俊輔とCロナウドのFKについて取り上げている。

科学して分析しているのは筑波大の浅井武教授。

C.ロナウド 揺れるボール 予測不能

C.ロナウドノ「ブレ球FK」は予測不能で、科学の分析はまだ追いついていないと、あっさり認めている。 

教授はまず、野球のナックル・ボール、バレーボールのフローターサーブとサッカーのFKを比較している。・・・バレーボールより大きくて重いサッカーボールは最初から最後まで「乱流」(バレーボールのフローターサーブは初速の高スピードが空気抵抗で落ちていくにつれて周囲の空気の流れが「乱流」から「層流」に変わる。 その際の不安定さで渦が揺れるのが主因)の速度領域にとどまっているため。 揺れるサッカーボールの後方に生まれる渦は、従来の球体実験では解明できていない低い周波でうねっているという。

中村俊輔 スピンとスピード 両立

日本が世界に誇るのは中村俊輔のFK。 絶妙なコントロールとカーブに目がいきがちだが、実はスピード豊かで横の回転は控え目にしている。 

中村俊輔 ファーポスト 秒速28メートル、回転数7.6回転/秒

       ニアサイド  秒速27.5メートル、回転数7.5回転/秒

ベッカム          秒速30メートル、回転数8回転/秒

遠藤            秒速24.5メートル、回転数8.5回転/秒

秒速30メートル(時速108キロ)のシュートを蹴るのに必要なパワーは2万250ワット、トレーニングを積んだ人の筋肉の1キロ当たりのパワーを250ワットとすると、81キロもの筋肉が必要という計算。 体幹部分で生み出した強い力を、股関節、ひざ、脚の末端へとむちのようにしならせて伝える。 ロベルト・カルロスの全盛期のシュートは時速140キロといわれた。

超高速の「キャノンシュート」が打てたの本当に選ばれた人だが、チャールトン(イングランド)、クーマン(オランダ)、ロベルト・カルロス(ブラジル)、そして今ならジェラード(イングランド)

ゴール前25メートルのFKシミュレーション:

毎秒8回転、時速70キロ(秒速20メートル)でシュート、キック18~30度の角度なら、9.15メートル離れた壁を越えてゴール。

毎秒8回転、時速100キロ(秒速27.8メートル)でシュートでゴールするにはキック15~18度の角度。

キッカーはスピードと確率の両立とういう難題を乗り越えなければいけない。

中村俊輔のフォームは一見、ボールの外側を左足でこっすっているように見えるが、実際のインパクトはボールの中心からわずかにずれたところ。 角度をつけた足で力強くボールを蹴ることでスピンが生じ、同時にスピードも出せる。

ボールに対して横に近い深い角度で助走するのは、腰の回転を使ってパワー不足を補うため。 体が傾くことでけり足のスイング軌道が大きくなることもパワーアップにつながる。 インパクトの瞬間、下からわずかにこすりあげてトップスピンをかける。 けった後、軸足とけり足が交差してよろけるような独特の格好は、積み重ねてきた工夫を映し出している。

中村俊輔は努力の人だが、その努力を継続してこられるのは天才。

努力は普通の人も結構それなりにしているとおもうが、その努力を何年も一つのことに重ねてこれるというのが、極めることのできるのが天才。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

中村憲剛選手の発想の転換 [2010FIFA南アWCに向けて]

2010年南アWCに向けてますます百花繚乱とばかり、いろいろな企画やコメントが出ているし、貶すことしか考え付かないサッカー評論家と自称する人たちが集まって戦う前から敗戦予測する雑誌も書店で見るが、一体誰が買うのか。 こんな雑誌買って、日本代表のどこが強くなるというのか。 全く時間もエネルギーも金の無駄遣い。

さて以前紹介したSportiva2010、2月号の中から、DSC01029雑誌表紙1.jpg

中村憲剛選手のインタビュー記事から面白そうなところを紹介する。

2009年9月5日の対オランダ戦後、・・・これをきっかけに、憲剛は発想の転換を図った。

「例えば、右サイドで俊さん(中村俊輔)が左足にボールを持ち替えたとき、もうDFラインの裏を見てる。 だったらオレは、そこへ近寄って組み立てに参加するより、2トップの間や、FWの空けたスペースに入ったほうがいい。 今までは、自分がボールに触りながら起点になって次へ、っていう形が多かったんですけど、そこはもうできてるんだから、オレはフィニッシュを狙ったほうがいいんじゃないか、と。 それをオランダ戦ですごく感じて、実行に移したのがガーナ戦でした」

オランダ戦から4日後、効果はすぐに表われた。・・・自陣から敵陣ペナルティエリア内は走り込んでラストパスを受けるまでの間、まったく組み立てには関わっていない。・・・その後の試合でも、フィニッシュに目覚めた憲剛は、積極的にゴール前へ飛び込むようになっている。

「人数を増やせば、得点の確率は間違いなく上がるわけだから。 人数をかけて攻撃に出て、もしはね返されても、みんなで戻ればいいじゃん、って。 その運動量を惜しむな、ってことだと思うんですよね。 それをやらないと、オランダみたいな相手には絶対勝てないから」

・・・自分に何ができるか、ではなく、自分が何をしなければならないか、を考えた末の変化。 だからこそ、フロンターレでのそれとは180度異なるキャラクター――出し手から受け手へ――も務められる。

「・・・オランダは本気じゃなかったかもしれない。 でも、前半のスナイデルなんてメチャメチャいら立ってたからね。 思ったよりうまくいかなくて、日本を嫌がってるんだなっていうのを感じたよね。。。。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

中澤佑二選手はこう考える [2010FIFA南アWCに向けて]

Number744には中澤佑二選手の独占インタビューが載っている。

DSC01029雑誌表紙1.jpg 

いま、スポーツ番組ではインテル対バルサの試合を流している。 アウェーの0対0のCLの試合。 

そして、チェルシーとフルハムの試合が開始。

さて、中澤選手の記事のタイトルは「この組み合わせは決して厳しくはない」 

・間違いなく最重要となるのは、初戦のカメルーン戦。 結果次第でその後の行く末が8割方決まってしまう。

・一瞬の甘えや気の緩みが試合を決定づける。

・ドイツW杯を経験したプレーヤーの義務と責任。

インタビューの本文から気になったところを紹介する。

「(グループの組み合わせについて)・・・経験上、こういうのを気にし過ぎるのは良くないんですよ。・・・僕らは決まった相手に対して万全の準備を整えるだけ。 テストマッチで敗れたオランダと同じ組に入ってリベンジできますね、なんて言う人もいましたけど、正直なところ、そういう意識も全くないんです。・・・2006年のドイツW杯のときは、多少、抽選結果を気にしていました。・・・それって要するに心のどこかに弱い部分があったということなんですよ。 それがドイツでの経験でよくわかりました。・・・これからもっと色々な場面で、想像を絶する重圧が生じてきます。・・・すると、選手自身はサッカーに集中したいのにどんどん心をかき乱され、試合以外のことが気になってしまい、最終的にそれが大きなハンデとなってしまうんです」

「人間どこかしらに逃げ道を作りたがるという話を以前、何かの本で読んだことがあります。だから、集団の中でプラスのエネルギーは意外と広がりにくく、逆に負のエネルギーというのは伝播しやすい、と。 日本代表にそういう負のパワーが充満してしまっては駄目なんです。・・・グループリーグの組み合わせ自体、ドイツのときよりも厳しいのでは、という意見もあるようですけど、そうも思わない。 むしろ日本の熟成度は前回よりも確実にレベルアップしていると、僕自身は感じています」

チェルシーのドログバ選手が何回もピッチのころがされている。 すでにフルハムに開始早々3分ちょっとで先制点を許している。

「今の日本代表はチームとして追求していくサッカーがあり、同じ目標に向かって進んでいるという実感がある。 もしかしたら岡田さんは相手によってシステムをいじる可能性はあるけど、日本のコンセプトを貫き通すことには変わりはないですから。 例えば、オランダ、確かに9月の対戦では0対3で敗れました。 でも、圧倒的な力の差を感じたかと言えばそうじゃないし、逆に前半はむしろ日本の方がチャンスは多かった。 これからの課題は、あの前半のサッカーをいかに90分間やり通すか。 走り勝って、的確なボール回しで中盤を支配した上で、決定力を上げていくことができれば、勝ち点3も可能性はあると思っています」

「前回のテストマッチを振り返っても、オランダはこちらのたった1回のアプローチの判断ミスから、あっという間にゴール前に運ぶだけの爆発力を持っています。 極端に言えば、ここだというときに、11人全員がノーミスでフィニッシュまでつなげてくる。・・・オランダのように勝負強く、ファンベルシのようなフィニッシャーがいる相手に対抗するには、ピンチを未然に防げるだけの危機意識をチーム全員が持たなければならないと思います。・・・1試合あらゆる場面で油断せず、ここが危ない、と思いながら戦わないと、勝ち切ることは難しい。 オランダはワンプレーで試合をひっくり返せる力を持っていますからね」

「振り返ると、ドイツWのグループリーグ初戦ではオーストラリアに終盤で追いつかれパニックとなり、結局1対3で敗れてしまいました。 今だから言えますけど、あそこは1対1のドローでよかったんですよ。 勝ち点1と0では雲泥の差。・・・もし同じ状況になったら、今度こそは踏ん張りたいですね。・・・むしろW杯で勝ち点1を取ることがどれだけ大変なことか。 そういう風にチームを導くことが、ドイツW杯を経験したプレーヤーの義務であり、責任だと思っています」

「心の準備について言えば、つい最近、オシムさんが『いかに自分自身をだまして、チームの中に勝つんだというムードを作れるか』というようなことを話ていました。 確かに、その通りだと思います。 心と体は繋がっているし、相手がどんな強敵であっても必要以上に尊重し過ぎ、ビビッてしまうと、体が思うように動かなくなる。・・・僕らが世界相手に100%以上の力を発揮するにはある意味で『自分をだます』ことも必要なのかもしれません。 でも考えてみると、前回のW杯のときにはオシムさんのように本質を的確に射抜ける人はいなかったように感じますね。 そういう意見を発することができる人が、今、日本のそばにいてくれるというのは非常に心強いことだと思います。 『オシム語録』は一見、厳しいようで、よくよく理解するとすごく温かみのある、優しい言葉なんですよ。 選手のためを思って言ってくれていることが分かるし、だからこそ、すごくいいアドバイスになるんです。

「・・・雑音が増えていく中で、そういう冷静な声に耳を傾けて、プラスのエネルギーに変えていければとおもっています」

次回のこのシリーズは中村憲剛選手を予定しています。 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

遠藤保二選手の本気度 [2010FIFA南アWCに向けて]

クリスマスの2009年12月25日普通に残業して、地下鉄のキオスクでスポーツ雑誌Number744とSporitiva2010-2を買って帰宅。

DSC01029雑誌表紙1.jpg 

さて、2010年までにあと一週間。 サッカー日本代表にとって、2010FIFA南アWCの緒戦2010年6月14日ブルームフォンテーンで対カメルーン戦まであと6ヶ月。

いろいろなメディアで、2010年南アWCにむけて特集が組まれたり、アドバイスや予想や予言やらなにやら飛び交っているけど、そのなかから印象に残った部分を随時紹介したい。

まずはSportive2010.2より遠藤保二選手(取材・文 佐藤 俊)

「“世界”との差は1km。 その差を本番までに埋める」

・別にFWが点を取る必要はない。

・グループリーグを首位突破するのが理想

「チームは、ここまで結構いい仕上がりになっている。 監督も僕らも手応えをすごく感じてる」

「・・・あとは、決められる時に決めること。 W杯の大きな舞台では、ワンチャンスしかないんでね。 そこを冷静に決められるかどうかの差は、まだ世界とある。 ただ、俺はFWが別に点を取る必要はないとおもっている。 セットプレイで取るののもありだし、いろいろなオプションを増やすことのほうが大事でしょ」 遠藤自身も個人的にデータを利用して、W杯本番に向けてレベルアップを図っている。 

「・・・個人的にはスプリントの回数と距離かな。 世界と比較して、パススピードとか運動量は変わらないけど、違うのはそこなんだよね。 スペインのシャビは、守備のとき、全然走っていないけど、攻撃の時はすごい走っている。 時速18キロから24キロの間でずっと走って、いろんなところに顔を出してパスをもらう。 1試合平均で12.8kmから13km走っている。 俺も時速18キロから24キロの間で走っているけど、距離は約12kmほど。 その1kmの差が大きいし、その差をW杯までに少しでも埋めていきたいね」

「監督はベスト4って言うけど、俺はやるからには天辺を目指すよ。・・・カメルーンは、ナイジェリアのワールドユースの時、初戦に当たって負けたんだよね。 あれから10年経過して、また初戦で戦うのは因縁ってわけじゃないけど、面白いなって思う。・・・FWのエトーという世界最高のストライカーがいるし、アフリカ特有の身体能力もあるんでやっかいな相手だけど、組織力では日本のほうが上回っている。 弱気にならず、組織で身体能力を封じ込め、1対1の対応でも自由にさせないこと。 そして粘り強く対応していけば、相手の集中力が切れる時がくるんで、そこをうまく突くことができれば勝機はあるでしょ」

「オランダは1回対戦して、相手の攻撃力とか、個人能力とかほぼつかめた。・・・ただ、自分らの運動量が落ちて、逆に相手に落ち着いて回されると厳しいね。 前回もワイドにされて、結局1対1の勝負に持っていかれて、そこで負けて決定的なチャンスをつくられていた。 あと、サイド攻撃は要注意だね。・・・対応している間にひとりひとりの距離が遠くなり、自由にやられた」

「・・・日本ってすごいじゃんっていうのを世界に示したいし、見せつけたい気持ちはある。 あとは、悔いなく戦いたいね。 W杯は4年に1度だし、ここまでいろんなことを積み重ねてきて、ドイツW杯のように最後に崩壊とかしたくない。 自分たちの持っているものをすべて出して、これ以上出せないっていうことろで負けたらしかたない。 まぁ自分たちの想像つかないことが起こるのがW杯なんで、それをいい方向につなげて、日本の印象が世界に残る大会にしたい。 1999年のワールドユースみたいにね」

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
- | 次の10件 2010FIFA南アWCに向けて ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。